

公道から高層ビル上層階までエレベーター連携を伴った配送試験
社会実装に向けた規制等の事業障壁や新たなルールメイクにチャレンジする「サキガケプロジェクト」の一環として,LOMBY株式会社が開発する自動配送ロボットの実証実験を実施しました。
ABOUT
概要
| 実施日 | 2023年3月13日(月)〜3月24日(金) | 
|---|---|
| 時間 | 10:00 〜 17:00 | 
| 走行区間 | 広島市佐伯区公道、広島工業大学五日市キャンパス | 

BACKGROUND AND GOAL
背景と目的

新型の屋外遠隔操作、屋内自律走行のハイブリットなモデルLM-R1のシナリオに沿った走行検証。
 コンビニから公道を走行して、高層ビルの目的のフロアまでエレベーター(オーチス社製)と自動連携して、屋内外をシームレスに走行する検証を実施。
 広島県初の公道をナンバーをつけて走行した配送ロボットになりました。
FLOW
実証実験フロー
| STEP 1  | 大学構内の建物A棟15Fにいる人が専用WEBストアで1.2km離れたコンビニの商品を注文 | 
|---|---|
| STEP 2  | コンビニ(タブレット設置)→注文が入る 遠隔操作者(※1)→コンビニから建物15Fまでのタスクが入る  | 
| STEP 3  | 配送するLOMBYが駐機場所からコンビニまで移動(公道走行) | 
| STEP 4  | コンビニスタッフがLOMBYに荷物詰め込み | 
| STEP 5  | コンビニから建物A棟1Fまで移動し(公道走行)、遠隔操作から自律走行へ自動で切り替え | 
| STEP 6  | LOMBY→エレベーター連携して15Fまで自律走行で移動(※2) 注文者→スマホで機体のQRを読み取り、荷物を受け取る  | 
| STEP 7  | エレベーターで1Fまで戻り、自律走行から遠隔操作へ自動切り替え。駐機場所まで戻りタスク完了。 | 
※1 インターネットが繋がる環境であれば国内どこからでも操縦可能
※2 自律走行中は遠隔操縦者は別のロボットを操縦
HIROSHIMA SANDBOX
ひろしまサンドボックス
| 大学キャンパスに配送ロボット走る~広島工業大学【実装支援事業】 | 
| 自動配送ロボット、いよいよ街へ!~LOMBY【サキガケ】 |